21 novembre 2014

has been

英語の現在完了形ですね。

英語由来の表現で、英語でも"has been"と言ったらかつて有名だったり、イケていた人のことです。まともな(?)フランス語で言うならringard(e)ですね。

has beenで注意してほしいのはまずは発音。
もちろん「アズ・ビーン」と読みますが、ゲルマン語由来のhは有音aspiréであるという規則を守ってか、リエゾンはしません(まあ、日常会話で"Il est has been!"と言うような時にリエゾンする人はいないでしょうけれど…)。
次に使い方なのですが、has beenはやはり「芸能人」に対して使うものであり、一般人にはringard(e)だとかarrieré(e)を使うことが多いようです。

とは言え、このhas been という言葉自体 has beenになりつつあるようで、あまり耳にしなくなりました。
次回は代わりになる表現を。

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire