フラ語メモ
フランス語の表現あれこれをメモ的につづったブログです。超不定期に更新していきます。
28 avril 2014
tripoloarisation
EUでは来月欧州議会議員選挙がある。
最近の世論調査でトップに躍り出たのが極右政党FN。不景気や与党への不満のはけ口として票を集めている。
今までフランス政界は右派と左派が対立する二大政党体制”bi-partition”だったのが、FNの台頭によってtripolarisation(三極化)している、のだそう。
24 avril 2014
cité phocéenne
町名言い換えシリーズ(?)第3弾。
cité phocéenneとだけ聞くと一体どの町のことかと思いますが、マルセイユを指す表現で、ニュースなどでもくり返しを避けるために使われます。
この不思議な名称は古代ギリシャのPhocée(ポカイア!)が建設した植民地だったため。
当時のポカイア人がつけた名前Massaliaが現在の”マルセイユ”の由来です。
18 avril 2014
la capitale des Gaules
先日
パリの言い換え
にはla capitaleも使えるという話をしましたが、la capitale des Gaules(ガリアの首都)というとリヨンを指します。
これはフランスがローマの属州ガリアだったときにリヨンが首都だったためで、ガリアGauleが複数形なのはガリアには属州が複数あったため。
ラテン語ではLugdunumと言ったのが時代を経て発音が変化し、Lyonになりました。
16 avril 2014
Paris autrement
パリの言い換えはVille Lumière。
これは有名ですね。
Wiktionnary仏語版では
こんな説明
がありますが、真偽のほどはいかに?。
もっと単純に la capitale とも言います。
10 avril 2014
dispatcher
数年前からよく耳にする言葉。
英語のdispatchから来たに違いないのだが、フランス語では全く意味が異なり、(役割、仕事などを)「分配する、手分けする」などという意味で使われる。
他動詞。
Articles plus récents
Articles plus anciens
Accueil
Inscription à :
Articles (Atom)